カテゴリー
Poem
IoTチーム日記
Engineer
ドM
新年の抱負
テキスト
投稿日
Jan 5, 2023
明けましておめでとうございます🎍IoTチーム賀来です。
今年もよろしくお願いします。
 
みなさん、今年の目標は立てましたか?
僕は立てました。
 
「年始の目標は忘れるためにある」という格言がありそうなくらい、大部分の人は目標を忘れてしまうものだと思います。そうならないために、もっとヒリヒリするために、もっと自分を追い込むために、逃げ道をなくすために、僕は今年いろいろな施策を打っています。この社内報もその一環というわけです。
 
いえ、僕は基本ドSです。Sだから自分をイジメて喜んでいるのだと思います。
 
スーパー先輩、岡嵜さんに僕の2023年の目標を監修していただいたのですが、その流れでお互いの目標の進捗を確認する会を毎月末行うことにしました。Outlookに予定を入れています。他に乗りたい方がいれば、大歓迎です。ぜひお声かけください。
 
こちらが僕らの目標です。
 
岡嵜さんの目標
2023年の計画 - .logbook
あけましておめでとうございます。 2023年になりましたので、毎年恒例の計画記事を書きます。 1月で現職に転職してから丸5年が経過します(早い) 当時の転職理由の一つに「Webは(組込みに比べて)スピーディーにア イデア を形にできる」というものがありました。一方、現状は受託開発のお仕事が多いです。 受託=悪ではないですし、自分の場合はIoTな受託開発が多いので前職のスキルを活かすという意味でも有意義な仕事をしていると思うのですが、ここらで一度原点に立ち返って「ア イデア を練って形にする」ということをやってみたいです。 自分がメンターをさせてもらっている フィヨルドブートキャンプ では、卒業生が素晴らしい自作サービスを次々にローンチしています。彼らに負けないよう、自分も「リリースブログ」というやつを書いてバズらせたいです! 自作サービスのリリースブログを書いて、ユーザーを100人以上獲得する を目標とします。 これは 昨年 持ち越した目標です。「IoTで集めたデータを 機械学習 で分析する」というのは、DXにおける形の一つなのですがここをターゲットとした開発の話をちらほら聞くようになってきました。これまでは「データを集める・(場合によっては)可視化する」に取り組んできたのですが、ここに「分析する」を加える必要が出てきたわけです。そして、分析するためには「分析しやすい形」でデータを蓄積する必要があります。 「分析しやすい形」がどういう形なのかまだまだピンと来ていないので、自分も一度 機械学習をやってみる必要があると感じています。目標は昨年と同様 機械学習 コンペティションに年間3回以上参加 です。 自分は前職でFA機器の組込みソフトウェア開発をしていました。それもあり、FA分野におけるIoT開発が実現できると過去の経験を活かした仕事ができそうだと前々から感じています。 FA分野のIoTに取り組むにあたり、2つの要素技術を確立する必要があると感じています。 これを踏まえて AWS GreenGrassおよびAWS IoT SiteWiseに関する記事を 弊社TechBlog に3本以上投稿する 予定です。 自分の趣味の一つに DIY があります。昨年は巨大なベッドを自作しました。 今年は自分が毎日のように使っている書斎デスクを自作したいと思います。ついでに書斎全体をリニューアルして綺麗にしたい。この YouTube 動画みたいな環境に憧れます。 というわけで 書斎デスクを自作 したら目標達成とします。 今の時点では全部達成する気満々なので、がんばります💪
2023年の計画 - .logbook
 
賀来の目標
 
僕らの顔を見るたびに「アレどうなった?」とイジメてください。
毎月末、僕らと一緒に個人目標の進捗を確認しあう会に参加したい方もウェルカムです。
 
 
ちなみにこんなのも見つけちゃいました。
 
それでは、2023年良い一年にしましょう!✨
 


 
Loading...