カテゴリー
勉強会
輪読会
テキスト
投稿日
Dec 14, 2022
IoTチーム、賀来です。
今年7月頃からFusic社内で始めていたTypeScript輪読会が10月末に終わりました。
 
始めた頃の記事はこちら。

どんな感じで輪読会したの?

最初に右図のような計画を立てて、毎週月曜、水曜、金曜の夕方に15分、Slackのhuddleに集まってコツコツと読み進めました。
 
この、1週間に合計45分の勉強時間。負荷的にはちょうどよかったのかなと感じています。楽すぎず、大変すぎずという。
 
Webチーム、機械学習チーム、IoTチームから有志が10人ほど集まり、司会は持ち回り制にしました。
 
notion image

効果測定!

さて、そんな負荷をかけた効果は果たしてあったのでしょうか?
参加者にアンケートを取ってみたので、見てみましょう。輪読会開始時にも同じアンケートをしていたのでそれと比較しつつ。
(注:TS=TypeScript, JS=JavaScript)
 
notion image
ポジティブな効果が見られます!「超弱い」と思っている謙虚な人がまだ半分居ますが、「弱い」から脱出した人もいるようです!
 
notion image
JavaScriptはTypeScriptのベースとなっている言語です。こちらもポジティブな効果が見られます!開始時よりも「超弱い」が増えたのが気になりますが(笑)。これはきっと知識が増え、今まで見えなかった新しい景色が見えたことで、勉強すべきことがさらにたくさん見えるようになったために、逆に自分はまだまだだと悟ったのでしょう。謙虚さと向上心の高さが窺えます。(やや無理やりか?)
 
notion image
「TSを選択する」という人が多数派となりました!やったー!「タスクそのものを断る」という日本人離れしたメンタリティを突き通すメンバーも….。それはそれで頼もしい存在なのかもしれません、ある意味。
 
さらに、アンケート以外でも効果が垣間見られる場面が。
メンバーの一人であり、社内で有識者として方々から絶大に頼られているyuuuさんもSlackの輪読会チャンネルで、こんなコメントを残してくれました。
notion image
 

え、「輪読会っていらなくね?」って?

ここまで読んでくださった方で、「輪読会とかいらなくね?一人で読んだ方が早くね?」と思ったりしてないでしょうか。一理あるのかもしれません。でも輪読会のメリットって結構あるなと個人的には思っています。
 
というわけで、先のアンケートで参加者が感じた輪読会の良さを挙げてもらっていたので、最後にそれを紹介して終わります。
  • (自分の担当箇所だけ)他人に説明する力が付く
  • 意志が弱くても継続できる
  • 経験から起こる解釈の違いを、共有できる&してもらえる
  • チーム内、会社内で共通認識を作ることができる
  • ほどよい強制力!
  • リアルタイムで有識者の質問&解説が聞ける
  • 忙しい時の事前準備が大変。。特に司会のときは。
  • 声に出して話すと記憶に残りやすい気がします。また、豆知識なども教えてもらえるので、自分だけで読み進めるよりも多くのことを学べるなと感じました。
  • めげずに読み進められる
 
僕自身、皆さんの感想に共感する部分が多いです。自分一人だけの意志力よりも仲間と頑張った方が続けられるし、テキストの情報だけの勉強でなく、メンバーの知識や経験をシェアしてもらえたりするし、人に説明できるように理解しないといけないし、などなど。
 
こういう勉強時間を業務時間内にすることを認めてくれている会社に改めて感謝ですね!
 


 
Loading...