カテゴリー
資格
趣味
忍者
テキスト
投稿日
Jun 26, 2024
初めまして、忍者の瓦です。
 
2024/6/16 に開催された甲賀流忍者検定で、弊社から忍者が三人生まれました。今後忍者を目指す忍者のたまごの参考になればと思い、参加記を書いておきます。
 

試験準備

申し込み編

甲賀流忍者検定は毎年六月くらいに開催されているようなので、五月くらいから受検情報が公開されていないか日々確認しておきましょう(情報収集も忍者の大事な能力です)
情報が公開されたら素早く申し込みましょう。のろのろしていると、初級は定員に達してしまいます(私は申し込みの時点で定員に達していたため、メールを送ってキャンセル待ちの列に並ばせてもらいました)
notion image

勉強編

忍者になれる魔法の本
忍者になれる魔法の本
 
忍者検定は知識がないと本当に解けません。忍者が活躍した歴史上の出来事など、学校では教わらなかったことばっかりです。そのため、「忍者検定 読み本」と「忍者検定 読み本 其の弐」はしっかりとゲットしておきましょう。郵送で購入する場合、振り込んでから配達されるまで一週間ほどかかるので余裕をもって申し込むと吉です。初級を受ける場合、とりあえずテキストに目を通して、あとは過去問の初級編を何周かすれば大丈夫だと思います。

練習編

初級は筆記試験以外にもコスプレ審査、技能審査(手裏剣)があります。幸いにも甲賀市には忍者村があり、六投/三百円で投げ放題なので、ぜひ練習しておきましょう。ちなみに電話をすると車で迎えに来てもらえるので、甲賀駅から忍者村への足の心配も(甲賀駅に着くことが出来れば)ありません。

試験当日

私たちは前日に忍者村で買った鉢巻きを頭に巻き、クナイを手に会場へ向かいました。当日は
  • 10:00~10:15:説明
  • 10:15~10:45:筆記試験
  • 10:45~:手裏剣審査
という感じのスケジュールでした。試験自体は過去問を解いていれば難しくはなく、某漫画のようなカンニング前提の試験ではなさそうで安心しました。
手裏剣は三回投げることができ、点数はその平均となります。この手裏剣が本当に難しく、二人は 0 点、一人が 1 点をなんとか取れたという前日の練習を全く活かせない結果となりました…
 
その後 12:30 頃から「武士の家計簿」でも有名な歴史学者の磯田道史さんと平山優さんの講演があります。多分忍者の勉強をする前であれば(特に私は歴史が学生時代からずっと苦手なので)ほとんど興味をもてなかったであろう講演も、忍者の勉強をした後だと「あ、ここ○○ゼミで見たことある!」となったためかなり面白かったです。
 
講演が終わった後はお待ちかねの成績発表。無事三人とも忍者になることが出来ました!合格証書として巻物を受け取り、「俺、とうとう忍者になったんだ…!」という感慨にしばし浸ります。その後、甲賀駅には電車が一時間に一本しか止まらない事実に絶望しながら六時間かけて福岡に帰ってきました。
 
この後駅で一時間待つなんて思いもせずに浮かれている大人三人組
この後駅で一時間待つなんて思いもせずに浮かれている大人三人組
 

まとめ

往復合計十時間かけたので、忍者になれて本当に良かったです。これからも忍んでいきたいと思います。
ちなみにコスプレ審査については途中で触れませんでしたが、「鉢巻きとクナイだけじゃコスプレ点はない」ということだけ書き残しておきます。
では、これにて。にんにん!
 
 


 
Loading...