カテゴリー
Culture
Report
DIY
テキスト
投稿日
Jun 2, 2023
こんにちは、 Shintaro Sugimoto です。
毎月の棚田の様子を書くと言いながら気づけばこんな季節になってしまいました 😇 前回記事が7月なので、全然アップデートできてない、反省です。 このあとやった主なイベントは以下でした。
  • 稲干し用の竹刈り
  • 草抜きなどのメンテナンス
  • 稲刈り
  • 脱穀
  • Fusic米をみんなで食らう
  • Fusic米を家でも食らう
いろいろやってきましたので、駆け足で紹介したいと思います!
 

稲干し用の竹刈り(9月)

このイベントのみ、私は参加できませんでしたので、共有してもらった写真一枚だけ紹介しますね 😃
notion image
どうやら年間イベントのかなで、この竹刈りがダントツで大変だったらしいです。 再掲ですが、「私はこのイベントのみ参加できませんでした」
どんなことをやったかは、
🌾
IT会社でお米作り(竹刈り編)
をご覧ください!

稲刈り(10月)

いよいよ大イベントの稲刈りです。 9月には台風が来たり、心配していましたが、田んぼの位置が恵まれていたのか、ほぼ被害なく、元気に育っていました。
notion image
(台風直後の田んぼの様子)
稲刈りイベントはワイワイやってる写真がいっぱいあるのですが、全部のせられないので、タイムラプスで取った動画を紹介します。
 

脱穀(11月)

1ヶ月ほど天日干しして、いよいよ脱穀です。 米粒との出会いです。 なお、残ったわらを野焼きして来年の田んぼの肥料にするということだったので、 芋を持ち寄って焼き芋大会も同時に開催しました!
notion image
notion image
notion image
notion image
notion image
notion image
 

我らが田んぼまもる君も見守ってくれていたようです

notion image
notion image
notion image
 

Fusic米をみんなで食らう

昨年は雨が少なく水不足だったのですが、僕らがお借りしている田んぼはたまたま湧き水が出るとても良い場所で、想定よりも多い収穫量でした!
notion image
notion image
いとしまシェアハウスさんがこんな素敵なのも作ってくれていました。感動です 😭

さっそくオフィスで炊いてみんなで食べました!

notion image
notion image
notion image

Fusic米を家でも食らう

オフィスで何度か炊いて食べましたが、到底なくならない量があるので、みんなで家に持って帰って家族などと食べてもらうことにしました。
その配給の様子ですw
notion image
 

最後に

駆け足でしたが、Fusic米の初年度の様子を紹介しました。
初年度と書いたのは、そう!そうなんです!今年もFusic米をつくるぞーー! しかも、田んぼを増やして、今年はもち米もつくるぞーー!
ということで、今年も、いや今年こそは棚田の様子を定期配信していきますので、どうぞお楽しみに!
 
notion image
 
 


 
Loading...