カテゴリー
Private
趣味
テキスト
投稿日
Aug 26, 2022
🐥
Chiaki Abe
です、ちわ~っ!
今日は、わたしの趣味でもある浴衣づくりについて、レポートしていくぅ!
 
出身大学の学科専任助手として働いていたことがあり、日本服飾文化研究室で教授に付いて大学生相手に和裁を教えていたので、単衣長着の製作が得意だったりします。単衣のほかに、袷(あわせ)長着(裏付きの着物、訪問着や婚礼衣装など)もちょこっとやってました。(イマ作れるとは言ってないです)
 
で、今メンバー(ゆっきーさん)の浴衣をチクチク縫っているのと同時に、初めて浴衣を作るメンバー(はるちゃん)に和裁を教えて、和裁の楽しさを知ってもらう会をやっています。
浴衣って、年に一回着るか着ないかだし、ここ何年も花火大会やお祭りがなかったのでしばらく着ていない人も多いと思いますが、着ると特別感あるし、夏を感じられるし、風情があっていいなぁと思っています。
着るのはもちろん好きなんですけど、わたしは作る方が好きです。
すっごい器用じゃなくても、細かい作業が苦じゃないなら、頑張れば作れると思います ☺️性別は関係ないです。何も考えず集中してできる趣味をつくりたい方はぜひ和裁にチャレンジしてほしいです!

ゆっきーさんの浴衣はこんなかんじですよ

notion image
柄合わせの様子です。これは背縫い部分。
今回の反物は、反物の中央から左右で柄や色が違い、柄合わせによって雰囲気がかなり変わるので、迷いました 🙃柄合わせの時は、その人の顔や雰囲気、趣味・好みなどをイメージ、ヒアリングしながら進めます。ゆっきーさんの場合、白よりも青の比率が多い方がしっくりきたので、こんな感じにしました!
 
notion image
これは、衽(おくみ)部分です。背縫い同様、青が多くなるように。また、裾から大体40cmくらいのところが膝部分、着物は左身頃が上になるように着用するので、左の裾上40cmの部分にこだわって柄合わせすることが多いです。それ以外のところは着用すると隠れてしまうので優先度を下げられます。
※おくみはどの部分?
浴衣の前身ごろについている細い布です。
 
notion image
袖完成の図。袖も基調は青。白い部分は大体袖付けの縫い代に入ってしまうので、出来上がりはほぼ青が強くなります。かわいい。
notion image
袖丸みの部分はこんな感じで作ります(なんのこっちゃですよね)。今回の柄とゆっきーさんの雰囲気で、丸みは10cmにしました。浴衣では10cm丸みは一般的な大きさではないかと思います。丸みは大きいほどかわいさが出て、小さくすると落ち着いた雰囲気になります。2cm~大きいものだと17cmとかもあります。婚礼衣装は大きめに作ります。訪問着や色留袖、黒留袖などの礼服は小さめに作ることが多いです。
 
notion image
ぶっ飛びますが、背縫い、脇縫い、衽付け、すその始末、衿付けなどなどが終わったところです。
衿は顔が明るく映えるように、白い方を採用!メリハリがあっていいかんじです。
わーい\(^o^)/かわいい。
 
notion image
8/23に完成しました~ 💫とってもかわいいです!!(右袖がひっくり返っちゃってます。てへ)柄のインパクトがありますが、帯でもかなり遊べそうですね。
同系色の青にして帯結びを大人っぽくしたり(貝の口とかも素敵)、涼しげで反対色が入っているような帯締めをつけても良さそうです。
もちろん黄色の帯も合うし、クリーム色もいいですね。バッグに少し色のアクセントをいれたり、柄や刺繍が入った足袋をはいても良い!
総じて、よき\(^o^)/
 

はるちゃんもがんばってます!

同時進行で、自分で頑張ってつくっている治田さんの進捗が、脇の始末。大体35%くらいですかね。治田さんは初めての和裁にも関わらず、覚えも早いし器用でセンスがあります。わくわく。(通知表の家庭科は5だったそうですよ。ウソホント?)
わたしも自分の縫いかけの浴衣が一枚あるので、もういっちょがんばります!

やっぱり和裁って楽しいです

楽しいんですよ。
ちなみに、子供物の一つ身であれば縫う量は多くないので、和裁初チャレンジとしてはいいかもしれないです。
男物の単衣も、柄が渋くて素敵で縫っていて楽しいですよ。
気になる人はぜひ和裁教室へ!( #kimono チャンネルなんてのもあります!)
 
いつか、わたしが作った浴衣を着たメンバーみんなと一緒に、屋形船とかビアガーデンとか行きたいですね~ ☺️
以上、和裁教室から
🐥
Chiaki Abe
がお届けしました!
 


 
Loading...