カテゴリー
Marketing
勉強会
テキスト
投稿日
Aug 19, 2022
チュース、賀来です!
みなさんは、戦略とは何か答えられますか?
 
Fusic社内では、良書探究会で課題図書だった「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方: 成功を引き寄せるマーケティング入門」(森岡毅)に刺激を受けた有志の間で、22年7月からマーケティング勉強会を行なっています。
 
8/17水曜のランチタイムに、第3回めを行いました。今回のテーマは「戦略とは何か?」です。
 
 
マーケティングで最も大切なスキルは、「戦略的思考」であると森岡さんは本の中で断言しています。
 
では、その戦略と言う言葉。普通に生活してても、よーく聞くし、よーく使うと思いますが、みなさんは正しく意味を理解して使えていますか?
はい、僕は正しく意味を理解して使えています(2ヶ月前くらいから)。
 
戦略って、要は、目的達成のために資源の配分を選択することらしいです。
 
常に、「人手が足りない」「時間が足りない」と嘆いていませんか?
それは、僕だけではない、あなただけではないようです。
なぜなら、戦略とは、基本的に絶対いつも資源(リソース)が不足しているから必要なものだからです。大企業でも、社長でも、一般社員でも、みんなそうです。いつもそうです。
 
戦略的思考は、何もビジネスのためだけではありません。森岡さんは本書の中でこう書いています。
 
仕事も10個あったら、最初の初球で100点、2、3球目で80点。他の7球はやったフリをするか、やらないと明るく宣言する。
 
なるほど!じゃ、僕らも戦略的思考を実践するために、この勉強会終わったらすぐに、自分らのリーダー、上司に、下位70%の仕事は「やっぱ、やりません😄」と明るく宣言しようぜ!と呼び掛けたのですが、却下されました。流石に無理か。
 
でも僕だけでなく意外とみなさん、どんな仕事でも100の力を使ってやってしまい、疲れ果ててしまうとの告白。
しかもFusicには「のっかるときは自分のことのように全力で。」というスローガンがありますしね(もっとも全部100%で取り組もうぜという意味ではないですが)。でもタスクへのリソース配分の濃淡はもっと意識的につけた上で取り組まなきゃと言う気持ちになりました。(でもいつも思ってても、小さい獲物でも全力出してしまうのだけど…🙈)
 
他には、戦略の4Sチェック、サンスターvsライオンの事例、戦略的思考をするには「目的→戦略→戦術と下方展開で考える」、目的と目標の違い、戦略と戦術の違いを学びました。
 
さて、ここでマーケティングクイズです。
歯ブラシNo.1、歯磨き粉No.1の王者ライオンを、サンスターは狭い部分にもブラシが届きやすい「小ヘッドブラシ」で歯ブラシのシェアを急速に奪いました。これが製品アイデアがよかっただけでなく、マーケティング戦略的に優れたお手本だそうですが、どう優れていたでしょう?この問題文章の情報だけで推測可能です。
 
答えは、マーケティング勉強会参加者に聞いてみてください!(ベーさん、雜賀さん、中林さん、とんちゃん、草場さん、ゾノくん、私)
 
リアル & オンラインで、もぐもぐしながらお勉強
リアル & オンラインで、もぐもぐしながらお勉強
 
次回は、戦略的思考に慣れるために、自分の過去の成功/失敗体験を振り返って、それの目的、目標、戦略、戦術を整理して、戦略の4Sチェックの観点から評価するということにトライしてみようと思っています。
 
社内のみなさん、もし興味あれば #marketing-study へどうぞ!
 


 
Loading...