カテゴリー
Event
テキスト
投稿日
Nov 17, 2023
こんにちは、機械学習チームのハンです。
先月、Fusicのオフィスで8人の地元の高校生とのフィールドスタディが行われました。 広報のあべさん、先進技術部門 部門長の濱野さん、そして機械学習チームの私が参加し、生徒さんたちと色んな話をしました! 一体どんなことがあったのか、少し書いてみたいと思います。
 

高校生からの要望「AI・機械学習について知りたい!」

ある日、高校の先生からお問い合わせをもらいました。「AI・機械学習について教えてもらいたい」「Fusicでフィールドスタディしたい」という生徒さんが何人かいるという内容でした。
Fusicのことを調べてくれたという嬉しさ・自らフィールドスタディ先を探すんだという驚き・高校生って良いなという羨ましさなど、色んな感情が浮かびましたが、「とにかく生徒さんたちと話してみたい!」と強く感じました。

Fusic「生徒たちにIT・AIの面白さを教えたい!」

先生とやり取りをしながら、「あべ・濱野・ハン」の3人のチームを作りました。
  • あべ:先生・生徒さんとの事前やり取り、当日社内見学
  • 濱野:IT・先進技術について
  • ハン:AI・機械学習・深層学習について
役割分担はしましたが、みんな「高校生たちにITの良さ・AIの面白さを教えてあげたい」という気持ちを持ってました。
2回のMTGを実施し、
  • ITって意外と身近な存在であること
  • AIってそんなに難しいくないということ
  • 気軽に試せるAIは世の中に沢山あること
を生徒さんにお伝えできるフィールドスタディを準備しました。

高校生たち+Fusic「わいわい話したい!」

フィールドスタディ当日、まずは濱野さんから
  • Fusicの事業について
  • Webサービスやクラウドについて
  • 先進技術(IoT・宇宙・AI)について
説明しました。実際にプログラミング経験のある生徒さんもいて、生徒さんがよく使っているITについて話し合いながら様々なディスカッションをしました。
 
休憩・社内見学後には、濱野さんがお菓子を買ってくれました。(今振り返ってみると、この時間のみなさんのお顔が幸せに見えた気がします。)
 
後半は私から、
  • AI・機械学習・深層学習の差について
  • 機械学習チームのお仕事について
  • 気軽に試せるAI体験について
説明しました。AI体験として、[HuggingFace](https://huggingface.co/)での画像生成・[ChatGPT](https://chat.openai.com/)を用いた受験問題解析(ChatGPTを用いた反省文作成)・[Teachable](https://teachablemachine.withgoogle.com/)を用いた顔分類を行いましたが、Teachableは非常に反応が良かったです。
  • パソコンのカメラで、2人のお顔を動画で撮影
  • 分類モデルを学習
  • パソコンの前にいる人が誰なのかを推論
非常に簡単な操作で「データ取集 → モデル学習 → テスト → デプロイ」の経験ができたので、AIについてより深い理解ができたのではないかと思います。

最後に

残り時間のディスカッションでは
  • AIを利用した勉強方法
  • 先生を助けるAI
に関する質問をいただきました。ChatGPTを利用して、テスト問題を沢山生成したり・細かい解析を書いてもらったり・英文添削をしてもらったりすることができるということをお伝えしましたが、「AIに対する興味・先生への配慮」などを考えている高校生って素晴らしいと思いました。
2時間という短い時間でしたが、生徒さん自らがFusicでのフィールドスタディを提案したことや、AIを用いて学校生活を改善したいという考え方などから、私も色々考えさせられた貴重な時間になりました。
 
 


 
Loading...