執筆
カテゴリー
Bizチーム日記
study
テキスト
投稿日
Jan 23, 2024

生成AIを一番使いこなしているチームになるぞ

こんにちは!ビジネスプランニング(BP)チーム、野上です。
チームリーダー髙橋さんが、先日外部で実施された「はじめての生成AI」講座を、BPチームでも実施してくれました!
スケジューラーには「生成AIを一番使いこなしているチームになるための勉強会」と登録されていて、ドキドキ
もちろんFusicでは生成AIの利用が進んでおり、最新の「GPT-4」を入れているメンバーも多くいます。忘年会の余興で、生成AIをどれだけ上手に使えるかを競うゲームが実施されるほど!
 
ただ、チャット形式で気軽に使える分、私はなんとなくで使ってしまいがちでした・・・。
ちなみに、私の受講前のレベル↓
notion image
そこそこの結果は出ていますが、私のプロンプトはただのチャット・・・。
でもこれくらいの使い方をしている人、多いんじゃないでしょうか?
 

講座の内容

今回の講座では、60分という短い時間で、
  • そもそも生成AIとは
  • ChatGPT、Copilotの違い
  • 企業での生成AI活用事例
  • 良い結果を引き出すためのプロンプトのコツ
  • 生成AI活用のケーススタディ
  • 利用する際の注意事項
など、盛りだくさんの内容を学ぶことができました!
 
特に、プロンプトのコツとして紹介された
  1. 立場を指定する
  1. 指示を明確にする
  1. 条件を細かく指定する
  1. 情報の与え方を工夫する
  1. 追加のプロンプトで調整する
  1. 生成AIに質問させる
という6つのポイントは、しっかり覚えておきたいなと思います。
具体的なプロンプトの書き方は、ぜひ講座で学んでみてください!
また、ターゲットに合わせた話の組み立てや、資料の見やすさ、講座にあたってインプットした情報の量など、髙橋さんの「伝え方のスキル」自体もとても勉強になりました!
 

生成AI、再チャレンジ

講座で学んだ内容をもとに、もう一度チャレンジしてみました↓
notion image
とてもいい感じ!結果も洗練されています。今後もどんどん活用していくぞー!
講座にご興味ある方は、ぜひぜひお声がけください!Fusicメンバーは近日社内にて実施予定ですので、ぜひ受講してくださいね
 


 
Loading...