執筆
カテゴリー
Tech
study
資格
Report
テキスト
投稿日
Aug 2, 2022
入社3年目にして、やっっっっっと超基礎資格「ITパスポート」を取得しました
エンジニアの皆さんが受けることはないでしょうが……
受験してよかったポイントは以下
・ネットワークとかハード周りの業務では扱わないけど、システムの土台となる部分としての理解が進んだ
・ストラテジ領域は業務に直結、特に法務まわりは霧が晴れるようにいろいろ理解できた
・これまでバラバラに持っていた知識が、構造的に頭の中でマッピングされた
 

スケジュール

4月12日:書籍購入
〜GW:引っ越しとかプライベート周りでバタバタしていて(言い訳)ノー勉
GW明け:重い腰をあげて参考書を読み始める
5月25日:受験申込
申込以降:やっと過去問を解き始める
6月11日:受験
 
こうやってみると勉強期間1ヶ月未満ですね
 

書籍

いろいろブログとか読んで、なんか良さそーと思ったこれを購入しました
特典としてCBT再現の過去問システムがついているんですが、インストールしてみたらWindowsのみ対応だったのでかなり落ち込みました(ちゃんと確認しない私が悪い)
救済措置としてWeb版過去問もついてるんですがUIがあんまり良くなくてこちらもテンションダダ下がりしました
(あと、過去問を入手するためのパスワードが「本著○ページの○章の○行目の○文字の単語」みたいな感じで古き良きインターネッツ薫りを感じた)
中身自体は普通にわかりやすい参考書でした、ただ他の本がどんな感じかわからないので本屋さんでいろいろ見比べてから買ってもよかったかもなーと思います

勉強スタート

GW明けに勉強スタートしました
とりあえず、参考書を頭からお尻まで全部読みます
お昼休みとかでちまちま読み進めました
私は情報系のバックグラウンドがないので、章でいうと「基礎理論」とかがきつかったです…… あとは「ネットワーク」とかも苦手です(自宅のwifiで普通にケーブル挿し間違う機械オンチ人間なんですよ……)
「技術要素」とかだと普段から見聞きする内容が多かったのでけっこう余裕でした
あと前述しましたが、ストラテジ領域はまじで入社前に知りたかった内容でした RFI・RFP・NDA・請負・準委任・知財…… 実地で震えながら覚えた知識がすべて参考書に載ってた……

過去問を解くぞ

参考書の初読時点では、知らない単語は4割くらいあった感覚でした(けっこう多い)
これは過去問の正答率もヤバそうだな〜と思ってとりあえず解いてみたら、初回時点で普通に合格ラインが出ました まじ?
選択式の問題なので、わかんなかったらとりあえず勘で答えるですが、この勘の精度が尋常じゃなく高い
選択肢4つ全部知らない単語であってもほぼ正解選べました……(どういうことなの)
哀しいスキルなんですけど、仕事を通して「知らないIT用語を知ったフリする能力」が身についてるんですよね……うふふふ
もちろん、知らない内容は参考書で振り返りつつちゃんと頭にいれていきます
5回分くらい過去問解きましたが、不合格点を出すことはなかったので余裕やんけ〜となってました(ちゃんと勉強してください)

受験!

申込とかはここからしました:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
試験会場は会社からも近い普通のビル
受験票はちゃんと印刷していきましょうね(スマホで見せたらいけると思ったらいけなかった)
会場には老若男女いろんな人がいました 一番多そうなのは大学生かな?ってくらいの若い人たち(高校生だったかもしんない) メジャーな資格ですもんね
余裕ぶっこいて解き始めたんですが、緊張のせいか、ほんとに難化してたのか、意外とわからない…… 初めて見る形式の計算問題がけっこう多かったです(過去問ぜんぜん解いてないのが仇となる)
最終的に3割くらいは自信なかったかな……
あと、解き終わって途中退席する人がめっちゃ多い!! 30分で出てった人がいたときは肝が冷えました(諦めたのかもしれないけど)
私は2時間まるまる悩みました
CBTなので解き終わったらすぐに点数が表示されます
じゃん
notion image
……1個だけ言わせてほしいんですけど、合格基準わかりにくくないですか?
総合評価点と分野別評価点、どういうルールになってんの?合計ってわけでもないし……
戸惑いながらも、たぶん合格してる、はず……?と思いながら帰宅
ちなみに、正式に合格発表されるのは受験から1ヶ月後くらい 合格発表ページで見れます:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/openinfo/pass.html
合格してました✌️

まとめ

正直今回のITパスポートについては、もともとの知識で乗り切った感があります。ただ、もともとの知識は「ふんわり」状態でしたが、勉強を通して「しっかり」かつ「構造的」に頭に入れられたのがとてもよかったです。あと、実はITパスポートの前に基本情報技術者試験を目指していたんですが、基本情報のテキストを読んで「うっ」となったので、その抵抗感を軽減するためにも一旦ITパスポートを挟んだのはよかったと思います。合格後のいまあらためて基本情報のテキストを読んでみたら根拠のない自信が湧いてきたので、いける気がします(気がするだけ)
 
ITパスポートをうちの会社でおすすめするなら、ビジネス職の内定者に対してかな〜と思います
この知識が頭に入った上で入社すると、社内でやり取りされる内容の解像度を上げて吸収できそう
あんまり参考にならなさそうな合格記になってしまいましたが、興味ある方ぜひご相談ください〜
 


 
Loading...