カテゴリー
Culture
Report
DIY
テキスト
投稿日
Oct 4, 2024
Fusicで借りている棚田でのお米作りも今年で3年目となりました! 🎉 4回ほど作業をしてきて、すでに折り返し。今月にはもう稲刈りですが、これまでの様子をレポートします!
💡
🌾 なんでIT企業Fusicが棚田を借りてるのかについてはホームページの「Fusicってなんしようと?」に記事を書いてますので、そちら もぜひご覧ください!
 

田植え(6月)

notion image
今年は初の雨の中の田植えとなりました ☔ 自称晴れ男 😎なのですが、今年はだめでした。だれか強い雨運の人がいるのかもしれません。まけへん!
 
notion image
今年、初めて参加するメンバーもおり、1年ぶりということもあり、改めていとしまシェアハウス こーいちさんにレクチャーいただきました
そうこうしているうちに雨も小ぶりになってきて、田植えをする頃にはやんでいました! 勝った 😤
 
notion image
いままで田植え綱(まっすぐ田植えするための紐)は事前に張っていただいていたのですが、今年は自分たちで引くところからやりました。3年目となり、経験者もいるので、田植えもサクサクと終わりました!
 
notion image
天気悪く、見栄え悪いですが、田植え完了です!
 

草抜き、草刈りのメンテ(7月、8月)

notion image
notion image
左の写真が7月、右が8月のときの田んぼの様子です。 確実に大きく、根もしっかり張ってくれて、稲の本数も増えてくれていました。
 
notion image
notion image
畔から茎を伸ばし、田んぼの中で根を付けてくるやつや稲そっくりの見た目で擬態するやつなど、生命力豊かな雑草たちをみんなで取っていきます。 右の写真では弊社登山部 部長が開始とともに颯爽とひとり奥まで進んでガンガン石垣の雑草を刈っていました(小さくて見えないかもしれませんが、拡大してみてください)
 
田植えのときに触れませんでしたが、今年も餅つきをするべく、もち米も育てています! もち米の田んぼでの草抜き/草刈りの様子をタイムラプスで撮ってみました 🎥
 
notion image
今年もカヤネズミが巣を作っていました。しかも3つも。 田植えを始めるまで、こんな生態の生き物がいるとは知らなかったので、勉強になります。 また、このカヤネズミは絶滅のおそれがあるらしく、そんな生き物が僕らの田んぼに来てくれているのはありがたいなぁと思います。しかもカヤネズミが来ると豊作になると言われているらしく、楽しみです!
カヤネズミについてはこちらのサイトが素敵なイラストとともに詳しく説明してくれているので、興味ある方はぜひご覧ください。
 

竹刈(9月)

notion image
稲穂に立派なお米ができてきていました! 黄金色と彼岸花のコンストラストがいつ見てもきれいですね。
notion image
notion image
実は自分は3年目にして初めての竹刈への参加でした。 写真でしか見たことがなかった竹林へ。ここ数年の竹刈でだいぶ光が入るようになり、蚊なども少なくなって作業しやすくなっていたようです。よかった 😄
 
 
notion image
notion image
notion image
 
竹は表面の皮が固く、最初の切り出しと最後の切り落としがけっこう大変です 💦 切り落としたあとは枝を取って、2mくらいの長さに切り出していきます。 その後、棚田まで軽トラで運んで、来月の稲刈りに向けて保管しました。 涼しくなってきたとはいえ、汗だくになりながらの作業でしたが、誰も怪我や体調崩すこともなく、無事に作業を終えられて良かったです 😊
 
notion image
次は稲刈り、その後は脱穀&バーベキュー 🌾 🍖 イノシシがちらほら出てきているみたいなので、どうか稲刈りまで被害に会いませんように 🙏
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
 


 
Loading...