カテゴリー
Bizチーム日記
Culture
Sales
テキスト
投稿日
Nov 17, 2022
こんにちは。
Fusic 事業推進部門の広沢です。
 
ワールドカップが始まりますね。
わたくし、趣味でサッカーの分析記事を書いておりまして
これから始まる連日連夜の試合の応酬に
いつ寝たらいいのかと戦々恐々としております。
 
というわけで今日は初戦のドイツ戦への展望をじっくりと語りたいと思います。
まずはドイツが3バックで来るのか、4バックで来るのかによって対応が変わ…
え?違う…?
部門の紹介…?
 
あえなく冗談はここまでとしまして。
先日の新川さんからバトンを受け
事業推進部門の紹介
事業推進部門でのお仕事を紹介させていただきます。
(展望はいつか、どこかで?)
 

わたしの仕事

 
わたしは事業推進部門の中での
インテグレーションセールス(IS)に属しています。
新川さんの説明にもあったように
受託案件に対し、エンジニアと伴走し、営業、コンサル、PMを担当するのが主な役目です。
 
ことわたくしに関しては
新卒から4年半ほどはエンジニアとして開発に従事したあと
現在のロールにジョブチェンジさせてもらった背景もあり
上記に加えて
「要件定義」「仕様設計(DB・画面設計含む)」まで担当するケースが多いです。
 
いうなれば、顧客とエンジニアのブリッジ役を担いつつ
エンジニアの稼働工数を少なくするのが主な役目です。
 
また、ファシリテーターと呼ばれる
会議やブレストの進行役としても多くの場面に関わらせてもらっています。
 

お互いの100%を引き出す仕事

 
もともと営業のような顧客と接する仕事には興味があったことと
大学も情報系ではなかったため、全くの素人からエンジニアの仕事を始めたこともあり
“素人目線”と”エンジニア目線”を使い分けて
時には顧客目線で、時にはエンジニア目線でと話を進めていくことを意識しています。
 
受託案件の場合、必ずシステムを欲しがっている顧客とわたしたちFusicがいるわけで
双方がITに詳しかったり、同じドメイン知識を有しているケースはまずないです。
 
そういった際に、お互いのドメイン知識を分かるように伝えあって
100%を出しあえる状況・環境をつくることが大切だと思っています。
 
ファシリテーターやPMとしての動きはこういった環境づくりを促すための
手段のひとつとして担わせてもらっています。
 
自分が直接、”開発”をすることはなくなったものの
“何をつくるのか?つくっていくのか?”のところには
エンジニア時代以上に顧客の思いや理想を深く理解する必要があるので
やりがいを感じています。
 
また立場柄、顧客へエンジニアたちがつくってくれたものを説明する機会も多く
みんなががんばってつくってくれた”もの”が100%伝わる・使ってくれるように
届ける責任もある立場だと思っています。
「めちゃくちゃ便利ですね~」とか言ってもらえると誇らしいですよね!
「がんばってみんなでつくりました!」と返せる瞬間が嬉しいです。

一緒に“理想”を形づくりませんか?

 
エンジニアからフロント業務へのジョブチェンジはまだFusicでも
わたししかいない状況です。
今後、似たようなキャリアパスが出来たらいいなとも思いつつ
「そういうことをしてみたかったんだ!」という方がいたら
一緒に”理想”を形づくっていけたら嬉しいです!
 
つくりたいもの、かなえたいことがある方は
ぜひFusicまで。
 


 
Loading...