どうもこんにちは、Shintaro Sugimoto です
先日6月11日にFusicで借りている棚田で田植えをしてきましたので、その様子を多めの写真でレポートしていきたいと思います
※ なんで棚田を借りてるのかについてはホームページの「Fusicってなんしようと?」に記事を書いてますので、そちら もぜひご覧ください!
田植えの前日はびっくりするくらいの雷雨⚡☔で、「ほんとやめてください… 😩」って何度も思いました。参加人数が50人を超えるようなイベントを企画してたので、リスケをしたくなくて…。
なんとか田植え開始予定の午後からは雨が止みそうな予報になっていたので、小雨決行ということで現地(福岡県糸島市)へ向かいました 🚗
棚田に到着

到着するととても素敵な看板を作っていただけて、いとしまシェアハウスさん にはほんと感謝です。
しかも田んぼはきれいに平らにならされていて、田植えのための紐もすでに設置いただけていました。ありがたや〜。
参加者が揃ってきたので田植えスタート!

いとしまシェアハウスのこういちさんから田植えのやり方についてのレクチャーを受けました。
田植え経験者も何人かいましたが、初めての人も多く、説明を食いつくように聞いていました。
苗の塊から4~5本くらいをちぎって植えます。目印の糸や竹の棒の赤い印の箇所に苗がしっかり根を付けられるように土に突っ込んで周りを寄せて土台をしっかりさせます。
まずは大人たちががんばります


まず初めに大人が設置している紐上に沿って1列だけ田植えをして、その後に家族やグループごとに植える領域がわかりやすくするようにします。
ラインの苗が植え終わったのでいよいよ子どもたちの出番です!









汚れた手足は勢いよく流れる用水路で洗います

用水路の水は冷たくて勢いよく流れるので、とても気持ちいいです。
大勢で並んで入って手足を洗っている姿はなんかちょっと面白いなと思いました。
ちびっこたちは田植えよりも生き物たちやママゴトに夢中



田植え完了!

作業開始から2時間弱くらいで植え終わりました!
隣の田んぼと比べるとものすごくデコボコで足跡がいっぱいで初心者感が半端ないですが、みんなで楽しく協力して完了できたので良しとします。ちゃんと根が張りますように 🙏

最後に全員で田んぼをバックに集合写真を撮りました。
心配していた天気は雨も降らず、寒くもなく暑くもなく、ちょうど良い天候に恵まれました。
参加者も総勢50人以上、車15台くらいの一大イベントとなり、ほんと久しぶりに会社メンバーの家族などとの交流でとても楽しかったです!
これから月に1回程度、田んぼのメンテナンスをみんなでやっていって、最後は稲刈り/天日干し
脱穀して、年末年始には美味しいお米をいただけるように楽しんで頑張っていきます。
今後の活動もレポートしていきます 😊
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Fusicオープン社内報へ戻る
