技術開発部門で PHP を書いている 政谷 (k-masatany) です。
4/15 ~ 4/16 に、4年振りに開催された糸島三都110kmウォークに参加してきました。
110km ウォークについては、弊社の「なんしようと」記事や、早﨑のオープン社内報にも記載ががあるので詳細は割愛させていただきます。
3行で
- 4年振りの110kmウォークに参加
- なんやかんやあって
- 20時間で完歩
準備期間
本番の2週間前くらいから、
17km くらいの信号が少ないコースを7~8km/h で歩く
という練習を2~3日に1度やっていました。
ストレッチ等もやってはいましたが一番効いているのはこの練習で間違いないです。
大会当日
荷物の準備
弊社岸田が厚意で会場まで送ってくれるということで、会社で着替えや携行品の準備をしました。

今回は
- カロリーメイト
- レインコート(結局使用しなかった)
- VAAM
- ヘッドライト
- 飲み物(ペットボトル)
をウエストポーチに入れ
- マップ
- 少量の現金
- 免許証・保険証
を首から下げるかたちで装備しました。
服装・靴については、だいたいユニクロとワークマンで仕入れた物を使っています。
装備の質より根性が大事です。
会場到着~出発
スタート地点の志摩中央公園に到着して、受け付けを済ませた後は、しばらく待機です。
カレーなどを食べてエネルギーを事前に補給したり、記念撮影をしたりしてスタート時刻を待ちます。

ちなみにゼッケン番号が1番だったので、会場受け付けで「あ、一番の人」と言われました。
先頭の A は「20時間切りを目指すグループ」です。

ここからは弊社 Slack への投稿をダイジェストでお届けします。
スタート





















ゴール!(写真がない)

記録は 20:07:42 で 62位でした!
今回はかなり休憩したので20時間を切ることが出来ませんでした。
ただ、そのおかげか、ゴール後に走ったりジャンプしたりできるくらいには足の状態が良かったです。
おわりに
今回の110kmウォークで、行橋別府を含めた長距離ウォークは9回目の参加です。
完歩率は堂々の100%です。
私は長距離を歩くのが苦ではないタイプなので、毎回70kmくらいまでは普通の散歩くらいのノリで歩いています。
それでも残りの30~40kmは痛みと闘いながらのウォークになるので、決して楽な大会ではありません。
それだけに達成感は一入です。
興味がありそうな人には「強要はしないが、人生で一度は経験して欲しい大会」と紹介しています。
今回、早﨑に110kmウォークの社内記録を抜かれてしまったので、
次回ロキソニンなしで(重要)早﨑の今回の記録を更新するのが目標です。
最後になりますが、これ程楽しい(?)大会を企画・運営してくださったスタッフのみなさま。
大会を支援してくださったスポンサーのみなさま。
応援してくれたみなさま。
ありがとうございました!
Want to know more about what we do? Check out the articles below!
Fusic News
Fusicってなんしようと?
Fusic Tech Blog
fusic.fm
Fusicオープン社内報へ戻る
