カテゴリー
Marketing
勉強会
テキスト
投稿日
Nov 11, 2022
こんにちは、賀来です!
 
Fusic社内では、良書探究会で課題図書だった「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方: 成功を引き寄せるマーケティング入門」(森岡毅 著)に刺激を受けた有志の間で、22年7月からマーケティング勉強会を行なっています。
 
過去回はこちら。

今回の内容は?

11/11金曜のランチタイムに、第5回を行いました。
今回のテーマは「インターン生、姥嶽さんに教わるWebマーケティング」です。
 
リアル & オンラインで、もぐもぐしながらお勉強
リアル & オンラインで、もぐもぐしながらお勉強
 
Webマーケティングとは何か?から始まり、姥嶽さんの得意分野であるInstagramなどのWeb広告について教えてくれました。
 
個人的に興味深かったのは、Web広告界で話題になった2.7兆円という数字。これは2021年の日本のWeb媒体の広告費用で、この費用がその他の四大広告(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)の合計を初めて上回ったということで、広告業界の象徴的な数字なんだそうです。Webの広告費用は、2009年にスマホが普及し始めてから急激に右肩上がりになっていて、2019年にはテレビの広告費用を追い抜いています。
 
「広告は人が集まるところにあるもの」と姥嶽さん。Webの広告が急激に増えているということは、つまり人がテレビや新聞などから、Webに集まるようになっているという時代の流れの証左でもあるんですね。
 
余談ですが、2009年あたりのスマホといえば、初代iPhoneやiPhone3GやiPhone3GS。あの頃のiPhoneってボテっとしてて背面が丸々してたよね、とか、iPhoneとガラケー2台持ちが割と普通だったよね、という話題に対して、参加者の半数が「そうそう!」というリアクションではなく「へぇー!」だったことに個人的にプチ衝撃を受けました。
 
広告の目的は、いかに、まだ自分たちのことを知らない人たちに認知してもらい、商品、サービスを買ってもらうか。潜在顧客が抱えている悩みを分析し、そのポイントを突いて感情を動かす。そのためにはどういうターゲットを狙うのか、媒体はTikTokなのかInstagramなのか、どういうクリエイティブなら消費者の心の中に入っていけるのか、そんなことを教わりました。
 
社内のみなさん、もし興味あればSlackチャンネル #marketing-study へどうぞ!
 


 
Loading...