カテゴリー
Culture
良書探究会
テキスト
投稿日
Aug 10, 2022
Bonjour。IoTチーム賀来です。
 
2022年8月10日水曜、良書探究会がありました。
 
良書探究会とは「経営者の納富さん、浜さんと一緒に、良さげ本探して、みんなで読んで感想言い合おうぜ!」というありがたーい会です。
1,2ヶ月間隔で絶え間なく開催され、なんと今回は72回目です!すごい継続力。
 
今回の本はこちら。
 
IoTチーム伊藤さんの推薦、ボーダーレス・ジャパン田口一成さんの「9割の社会問題はビジネスで解決できる」です。
 
著者の田口さんは福岡のご出身、ボーダーレス・ジャパンさんは東京の他に福岡にもオフィスがあるようで、とても親近感 ☺️
 
Fusic社内にはYomelという社内システムがあって、本の感想を投稿、閲覧できます。
notion image
 
みんなでランチを食べながら、一人ずつ感想を発表したり、事前に募集していたテーマを元に議論したりします。
 
星は5点満点中、4.83の高レビューでした!
 
参加者から出た感想を僕が乱暴にまとめると、こんな感じです。
 
  • 通常のビジネスよりもさらにハードルの高いソーシャルビジネスを成功させていてすごい!
  • 社会問題とは何かをしっかり言語化して定義し、理念を持った上で、それを実現する仕組み作り、KPI設定がすごい!
  • ソーシャルビジネスでなくとも、ビジネス、マーケティングの参考になる!
  • Fusicでの仕事にも通じるところがある!
  • Fusicも利益第一ではなく、社会的意義があるか、世の中に爪跡を残せるかなどを大事にしているので、意外とボーダーレスジャパンさんと通じるところがあるかも?
 
皆それぞれに大変な刺激と影響を受けたようです。
画面を見るとわかりますが、オンラインにもたーくさん参加者が!
画面を見るとわかりますが、オンラインにもたーくさん参加者が!
 
感想発表の後は、時間の許す範囲で、テーマごとにディスカッションしました。
 
テーマ1「みなさんはある商品を買う時に、消費者として、商品そのものだけでなく、その商品/サービスを提供する人を選択しているという意識はありますか?また今後フェアトレード系の商品を選択しようと思いますか?」
これを読んでくださっているあなたはどうですか?
良書探究会の参加者の皆さんは、これが意外と「ある」の回答でした。必ずしも社会問題という文脈ではないにせよ、商品/サービス提供者が自分の主義と合うか、地産地消に繋がるかなどを意識して選択しているようです。
中には、自分の子供たちのためにも町の本屋さんが残って欲しいということで、本は地元の本屋で買うと決めているというメンバーも!📚
 
普段、仕事でも雑談でもなかなかこういう話にならないのですが、一冊の本が媒介してくれるからこその、いつもと違う角度のディスカッションをできるというのが、この良書探究会の醍醐味だなと、個人的には思っています!
 
テーマ2売上以外でFusicの理念を実現したと言えるKPIがあるとしたら何?」
これまた良書探究会の醍醐味なのですが、良書探究会の議論がたまにカジュアルな経営会議みたいになることがあります。このテーマもそれを引き起こしてくれました。
ボーダーレス・ジャパンさんが、「ビジネスの力で社会問題を解決する!」という理念を達成しているかというのを測る指標として、輩出した社会起業家の数などを管理しているようなのですが、Fusicも売上以外で、自分たちの理念「世の中に爪跡を残す」「多様性を」「驚きの角度からアップデートする」をどういうKPI(指標)で管理できるか?という興味深い視点です。
内容は公開できませんが、これがきっかけでFusicの活動がアップデートされたらいいなーと思いました。
 
さてさて。
 
このように良書探究会は、経営陣の二人はじめ会社のメンバーと、仕事の話でもない、単なる雑談でもない、興味深いトピックを話せるとても貴重な取り組みです。
 
今度も楽しみですし、社員のみなさん、ぜひ気軽に参加してくださいね!
(参加するなら、本の費用は会社持ちだし😊✨)
 
良書探究会はじめ、Fusicにはおもしろい取り組みがたくさんあります。興味ある方は、僕と雑談もできますよー!
 


 
Loading...