暑いですね。
みなさん、輪読会していますか?
Fusicでは勤務時間中に「技術時間」という形で勉強をすることを認められています。
もう一度書きます。
仕事中に勉強することが認められています!
ありがたいですね。
Fusicは2020年に福岡市からエンジニアフレンドリーなんちゃらで表彰されているのも深く頷けます。

この7月からFusic社内で新たに輪読会が始まりました。
今回のターゲットは、TypeScriptというプログラミング言語です。
部門横断的に、Webチーム、機械学習チーム、IoTチームから有志が10人ほど集まり、一冊の参考書をみんなで読んで勉強します。
今回選ばれた技術書は「プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで」、通称ベリー本。
月・水・金、1日15分ほどというペースでコツコツと読み進めて、9月に読み終えることを目標にスタートしました。15分は短いですが、参加者が予習している前提で進めます。
僕はFusicに入るまでは「本とか一人で読めばいいっしょ」と思っていたのですが、輪読会のメリットは色々メリットあるなと思い直しました。
- サボれない
- 自分の疑問を質問したり、同僚の疑問を知ることができる
- 同僚の知見を共有してもらえる
特に今回は部門横断でやっているので、いろいろな角度から情報共有があって、とても勉強になります。(ラッキー!)
ただ漫然と読んで終わって「さよならー」ではなんだかなーと思ったので、下記3点を工夫することにしました。
- 9月までに読み終えるという目標を立てる
- その実現に向けた具体的な計画を立てる
- 輪読会開始時と終了時でアンケートを取って効果を測定する
この開始時のアンケート、ちょっとだけおもしろかったので共有して、この記事を終わります。
注)TS = TypeScript、JS = JavaScript

TypeScript超弱いと思っている人が過半数との結果。みんな謙虚ですね。

JavaScriptになったら少し自信が上がるみたいです。

JavaScriptで書くという人が多いですね。
「タスクを断る!」という潔い人の割合が、TypeScriptで書く人の割合と同じという結果に。

みんな現状TypeScriptにあまり自信はないけど、好きになりたいというピュアな気持ちはほぼ一致しているようです。
ちなみに、この最後の質問、ちょっとミスったなーと気付きました😢この手の効果測定のアンケートは、設計も大事ですね。。
このアンケート結果が、輪読会が終わる9月末にどう変化するか。楽しみです。