カテゴリー
DIY
Culture
Report
テキスト
投稿日
Oct 26, 2023
気づいたら朝晩が冷え込むようになりましたね ❄️ 棚田のお米も一気に穂が大きくなり、頭を垂れていました 😄
ということで、みんなで育てたお米たちの稲刈りをしてきたので、タイムラプスでサクッと紹介します!

お米の稲刈り

notion image
稲を刈っちゃう前に、田んぼの中に入って記念撮影をしました! なかなかできない体験。
 
広い田んぼですが、参加者も多く、2年目の経験者もおり、とてもスムーズに作業が進みました。 もちろん昨年同様に手作業です。気をつけながら鎌で稲の束を刈って、5~6束をまとめて紐で縛ります。
 
notion image
紐の結び方は巻き結びが良いのですが、ちょっとむずかしいので、今回はこーいちさんが開発したやり方の伝授を受けてやりましたー!

刈っていた竹で稲を天日干し

9月に刈って干していた竹を使って、稲を天日干しする台を組み立てます。 普段触れることないような長さの竹を運んだり、木槌で打ち付けたり、なんか楽しいですね 😊

もち米の稲刈り

お米の稲刈りから2週間後の10/22(日)にもち米の稲刈りをしました! 前回の記事でも書いたように今年はもう一つ田んぼを借りて、もち米も作っています。 もち米は生育が少しゆっくりで、稲刈りの適期がズレてたので、今年は2回稲刈りをしました。 お米の時に日程が合わなかった人が楽しみに参加してくれてワイワイ楽しかったです。 ただ、田んぼは1/6くらいの広さなので、あっという間に作業は完了しました!
 

恒例の記念撮影

notion image
notion image
今回もたくさんのメンバーが参加してくれて、楽しく作業できました! 2回とも天気に恵まれ、暑すぎず、寒くもなく、とても気持ち良い空気でした ✨
次はいよいよ脱穀作業で、お米になります 🍙 1年はあっという間ですね、早い。
次の記事もお楽しみにしていてくださいー。
 


 
Loading...