カテゴリー
AWS
Report
Event
テキスト
投稿日
Feb 14, 2023
こんにちは!ISチームの中林です。
今回は、2023/1/25に東京で開催されたNetApp INSIGHT Japanに参加してきたので、そのレポートを書きました。
参加したのはエンジニアの小林・槇原、コンサルタントの中林の3名です。

NetAppとは

ネットアップ合同会社はストレージおよびデータ管理ソリューションを中心に展開しているソフトウェア企業です。最近は特にクラウドとの連携やセキュリティに注力しており、AWSパートナーである当社としてはNetApp社の展開するクラウド戦略に注目しています。
NetAppの最も有名な製品といえば「ONTAP」です。「ONTAPって聞いたことあるけどよくわからない」という方のために簡単に解説すると、ONTAPとはストレージOSのことを指します。なので、クラウド版にもオンプレ版にもONTAPが搭載されています。このONTAPは、ストレージに特化したOSとしてストレージに必要な機能が改良され続けていて、さらにAWS, Microsoft Azure, Google cloudといった主要パブリッククラウドに対応したサービスや製品も続々とリリースされています。 今回のイベントではこのONTAPを始め、たくさんの事例や製品が紹介されていました!

NetApp INSIGHT Japan

NetAppの最新情報や事例をキャッチアップできる、年に一度のイベントです。今年は日本法人設立25周年、そして3年ぶりの対面形式ということで盛大に開催されました!
ANAインターコンチネンタルホテルで行われたこのイベントは、セッションとスポンサー各社の展示が主な内容でしたが、その他にもクラウドエキスパートへの相談スペースや、LT、抽選会など、コンテンツが盛りだくさんでした。
あまり詳細な内容についてはここでは触れられませんが、部分的にピックアップしつつレポートしていきます。

キーノートセッション

ここではNetApp Japanとしてのこれまでの歴史や今後の戦略が語られました。現在の課題感から将来的な展望まで盛りだくさんな内容でしたので、個人的に注目したキーワードに触れていきます。
  • データ活用
データ活用というワード自体はあらゆる業界で聞くようになりました。そのため、ストレージには「データをただ蓄積するだけでなく、どうやって管理コストを下げるか」、あるいは「どうセキュリティを担保するか」というところも重要であり、単なるストレージ以上の機能が求められている、という話があり、時代に合わせたストレージの進化を感じました。
  • ハイブリッドクラウド・マルチクラウド
クラウドというのはもはや当たり前であり、時代は次のステップに移行している、と語られていました。どれか一つのパブリッククラウドを選ぶのではなく、用途や機能に合わせてユーザが適切なサービスを選ぶことが求められているということでした。ただ、そうなればユーザはより主体的に管理していかなければならない、というところは課題にもなります。その解決策の一つとして、↓のBlue XPツールが紹介されていました。
  • 管理ツール Blue XP
管理コストの削減に対するひとつの答えとして、「Blue XP」という新しい管理ツールも紹介されました。デモンストレーションも行われたのですが、本当に数クリックの画面操作でデータ移行ができていて感動しました!
ちなみに、ゲストスピーカーとしてサッカー解説者の松木安太郎さんも登壇していました!まさかここでワールドカップ日本代表についての話が聞けるとは思ってなかったので嬉しいサプライズでした!

個別セッション

事例紹介では、NetApp製品を「実際にユーザとして使ってみてどうだったか」「情シスの立場として使ってみてどうだったか」などなど導入してみた所感がたくさん盛り込まれていておもしろかったです!製品の説明を聞くだけではなく、こういった実際の事例をきけるとイメージが膨らみますし、実際に起こったトラブル対応エピソードなどもリアルでした。
なかでも人気があったセッションが新海誠さんの作品「すずめの戸締まり」の制作現場での事例セッション。会場が満員になるほどの人気ぶりでした!
この映画のレンダリング用ストレージにNetApp製品が使われているということで、事例として紹介されました。あの高画質な映画の裏ではこんな仕組みが!と業界ならではの課題解決事例でとてもおもしろい内容でした。(もちろん映画のネタバレはなかったです!)
こちらの記事でも紹介されてます↓

まとめ

3年ぶりの対面形式での開催ということで、開催側のNetApp社も参加者も、かなりこのイベントを楽しみにしていたことが伝わってくるような盛り上がりでした!
正直なところ、弊社でのNetApp製品事例はバックアップ系が多かったということもあり、ONTAPという製品がどれだけ幅広く、どんなことに活用できるのか、知らなかったことも多くありました。ONTAPはストレージに特化しているからこそ、長い歴史の中で改良を重ねて発展してきたことがよくわかった一日でした。 ここで学んだことをこれからのクラウド構築に活かしていきたいと強く思います!
 
 


 
Loading...