カテゴリー
Report
study
福岡
Event
テキスト
投稿日
Nov 25, 2022
こんにちは!
🐥
Chiaki Abe
です!
先日、地元福岡の高校生を招いて、フィールドスタディなる素晴らしい取り組みに参加させていただきました!
 
レポートはもう公開しているのに、オープン社内報まで書いちゃうの?とお思いでしょう。同感です。こちらのオープン社内報では、運営側にスポットをあてて、Fusicではこんな有志の活動も活発だよ!ということをお伝えできたらなと思っています。

まずは運営メンバーのご紹介から!

  • はるちゃん(治田さん)
「フィールドスタディあるけど、興味ある?やってみる?」の問いに二つ返事で(食い気味に)即答してくれました。実施決定から当日まで、学校の先生との連携や社内メンバーへの呼びかけなど、中心になってくれていました!
  • ヒロタク(広沢くん)
今回のメンバーでは、唯一フィールドスタディ経験者の広沢くん。前回やこれまでの様々な経験を活かしながら、アドバイザーとして立ち回ってくれました。ワークのルール、さすが!
  • なあさん(中林さん)
事業推進部門の期待のエース、中林さん。文科省のプロジェクトに関わりながら、教育現場のICT化に貢献!穏やかななあさんに癒される人多し。
  • 船越ぶもんちょ(船越さん)
当有志を率いるボス。なにかあればご意見番ふなっしーに相談するが一番!今回のフィードバックでも、生徒さんを惹きつけていました!

実は「IT education」という有志の活動があるんです!

元々は自社プロダクトである「sigfy」が誕生のきっかけだそう。最近では、船越さんとはるちゃんが気になる教育のニュースや文科省の宣言などを共有する会として運営していたそうです。当社ではありがたいことに教育機関様とのお仕事も数多くさせていただいていることもあり、教育に興味のあるメンバーも多くいます。当社は、教育現場にどんな貢献ができるのか?を試行錯誤しながら、今のメンバーが集まりました。今年の7月に、船越さんとはるちゃんがICT支援員という能力認定試験に合格し、これまで以上に教育現場に近い存在になっています。Fusicとして、誇らしいですね。まだ社内での浸透はそこまで進んでいない状況ではありますが、今回のフィールドスタディを機に、今まで以上に有志メンバーが増えると嬉しいなと思います。ちなみに、当社のコーポレートサイト内、「School & Education」ができたのも、IT educationがきっかけだそうです!

今後目指す取り組み、といいますか。

フィールドスタディの定常実施(半年1回~四半期1回)を目指しています。また、sigfyを導入していただいている学校様の声をもっともっと増やしていったり、ICT支援員というポジションを活かしてなにかやってみたり。きっと、楽しいことがたくさんできるんじゃないかなと思います。
小中学生向けのフィールドスタディや、以前開催していた「親子で参加 Hour of Code(アワーオブコード)」も復活できるといいですね!

今後も応援よろしくお願いします!

こんなことやったら楽しいんじゃない??などなど、アイデア募集中です!
 


 
Loading...