カテゴリー
Culture
良書探究会
勉強会
テキスト
投稿日
Apr 21, 2023
こんにちは。プロダクト部門のばばです。
 
2023年4月18日(よい歯の日)、良書探究会がありました。
 
良書探究会とは「みんなで良さげな本を読んで、感想言い合おうぜ!」というありがたーい会です。
2ヶ月くらいの間隔で絶え間なく開催され、なんと今回で76回目です!すごい継続力。
 
今回の本は荒川さんの推薦、斎藤 孝著『質問力』です。
 
過去の様子はこちらからどうぞ。
 
入社2ヶ月目の私。流れるままに参加し、「良書探究会」というお堅い名前に、大緊張。 意外と和やかな雰囲気の、カジュアルな会でした。実際の雰囲気はこちら↓
ニューフェイス含め多くの参加者
ニューフェイス含め多くの参加者
今回はいつもと違う形式で行われ、グループワークを中心に行いました。 そのグループワークとは、1人に短いスピーチをしてもらって、それに対して聴衆が1人1問ずつ質問をして、誰の質問が1番「良い質問」だったかを決めるというものです。
 
良い質問とは、何か。 今回は、縦軸に「具体的か抽象的か」、横軸に「本質的か非本質的か」をとった4象限マトリクスを元に、具体的且つ本質的な質問と定義しました。(もちろん『質問力』を参考にしています!)
はじめは、「良い質問をしなければ…」という緊張感が漂っていましたが、1人の質問をきっかけに、椅子取りゲームのような質問タイムに。なぜなら、同じ質問はNG。というルールなので、早く言わないと、質問がなくなるんです!
私は、見切り発車してしまい、結局聞きたいことがうまく質問できず。 それを次の方がうま~く質問してくれて、その質問だよ!それそれ!と一本取られました。 が、めちゃくちゃ納得!良い質問だな~~と思いました。
 
最後は各グループで「1番良い質問」を決めました!優勝された方、おめでとうございます! 良い質問に選んだ理由を伝え合うのもまた、なるほど~~と面白かったです。
 
私はこの本に同意することが多かったのですが、中には腑に落ちない!というメンバーもいました。そういう意見を聞くのも、良書探究会ならでは。納得できない理由も一理あって、読書の自由さを体感しています。
 
グループワーク、荒川チーム
グループワーク、荒川チーム
 
グループワーク、佐藤チーム
グループワーク、佐藤チーム
 
このように良書探究会は、経営陣の二人はじめ会社のメンバーと、仕事の話でもない、単なる雑談でもない、興味深いトピックを話せるとても貴重な取り組みです。
 
今度も楽しみですし、社員のみなさん、ぜひ気軽に参加してくださいね!
(参加するなら、本の費用は会社持ちだし😊✨)
 


 
Loading...